BtoBマーケティングにおいて、ランディングページ(LP)は 見込み顧客獲得や問い合わせ増加に直結する非常に重要な要素 です。
この記事では、BtoBビジネス特有のLPの必要性から、 成果を出すための具体的な作成ステップ、公開後の改善方法まで を網羅的に解説します。

BtoB向けのランディングページ作成、初めてで何から手をつければいいの?



大丈夫です。この記事を読めば、BtoB特有のポイントを押さえた効果的なランディングページの作り方がわかりますよ。
- BtoBマーケティングにおけるランディングページの重要性
- 成果を出すBtoB向けランディングページの作り方5ステップ
- ランディングページ公開後の効果測定と継続的な改善方法
BtoBマーケティングにおけるランディングページの重要性
BtoBマーケティングにおいて、ランディングページ(LP)は非常に重要な役割を果たします。
高いコンバージョン率を実現するためには、ターゲット企業に最適化されたLPが必要不可欠です。
なぜBtoBビジネスに特化したLPが必要か
BtoBビジネスでは、購買プロセスが長期化することが多く、関係者も複数にわたるため、特化した情報提供が欠かせません。
具体的な事例や実績を示すことで、相手企業の信頼を得ることができるのです。



BtoB向けのランディングページって、なぜ特別なの?



企業間の取引では、購買決定に関わる要素や期間が異なるため、専用のLP設計が必要です。詳しくは続きをご確認ください。
特化した情報提供をすることで、ターゲット企業の信頼を得やすくなり、問い合わせや商談率の向上に繋がります。
BtoC向けLPとの決定的な違い
BtoCとBtoBのランディングページでは、ターゲット、目的、提供情報の内容が異なります。
BtoBでは、詳細な商品説明や業界専門性の情報を強調することが求められます。
- ターゲット: 個人消費者 vs. 企業
- 提供情報: 感情に訴える内容 vs. 業務効率化やコスト削減に繋がる具体例
- プロセス: 短期間の個人購買決定 vs. 長期間の企業内合意形成
BtoB向けLPでは、各部門や決裁者にとって有益な情報を網羅することで、より確実な成果に結びつけることができます。
質の高いBtoBリードジェネレーションへの貢献
LPは、リードジェネレーションを促進するツールとして非常に効果的です。
明確な課題提起や解決策の提示を行い、エンゲージメントを高めます。
具体的には、問題提起から解決策の提示まで、論理的な流れで訪問者を納得させ、問い合わせや資料請求などのアクションへ導きます。
BtoBコンバージョン率向上の鍵となる要素
BtoBコンバージョンを成功させるためには、ターゲット企業のニーズを正確に捉えたコンテンツが必要です。
- 明確なベネフィットの提示
- 具体的な成功事例の紹介
- 信頼性を担保する第三者評価
質の高いコンテンツを提供することが、訪問者の関心を効果的に惹きつけ、行動を促します。
企業のオンラインプレゼンス向上と信頼構築
ランディングページは、企業のオンライン上の”顔”とも言える存在です。
しっかりとした設計が、ブランドの信頼性とプロフェッショナリズムを表現します。
信頼できる情報を公開し続けることで、オンラインプレゼンスが向上し、ターゲット企業との関係性を深めることができます。
成果を出すBtoBランディングページの必須構成要素
BtoBランディングページで成果を出すためには、いくつかの必須の構成要素を押さえることが重要です。
これらの構成要素を通じて、訪問者が信頼を感じ、次の行動を起こすよう促します。
最終的には信頼性を築き、企業の成果につながるランディングページの構築が求められます。
ターゲット企業の関心を引く見出し作成
BtoBランディングページでは、ターゲット企業の関心を引くための見出し作成が重要です。
ここでの見出しは、訪問者が一瞬で自社製品やサービスの価値を感じ取れることを目指します。
- 問題解決に特化した魅力的なキャッチコピー
- 具体的な効果や成果を打ち出すメッセージ
- 見込み客の課題を解決するアプローチの提示
見出しは、ターゲット企業が次の行動に移すきっかけを作る効果があります。
共感を呼ぶ具体的な課題提起
見込み客が共感を得られる具体的な課題提起は、ページ内で重要な役割を果たします。
設定された課題が訪問者の心に響くことで、解決策に興味を持ち、ページ全体を読むモチベーションが生まれます。
- 具体的な事例を通じて訪問者が直面している課題を提示
- 自社の製品やサービスが解決できる場所に焦点を当てる
- 問題提起は訪問者の深い理解を促す手段として機能
ここでの共感によって、ターゲットが「自分ごと」として捉えることができる課題を提示します。
提供価値を示す解決策の提示方法



具体的な解決策をどのように提示するの?



解決策は、ターゲット企業に直接的な価値を提供し、適切な情報の提示によって信頼を得ます。
提供価値を示す解決策の提示は、信頼性のある情報を提供することが重要です。
ここでは、製品やサービスがどのようにターゲットの課題を解決するのか具体的に記述します。
- 一般的な問題点と、その解決策を具体的に示す
- 提供する価値や成功事例の引用
- 数字を使った具体的な効果の説明
解決策の提示によってターゲットが次のステップを考えるきっかけ作りとなります。
導入効果を伝えるベネフィットの訴求
導入効果のあるベネフィットを訴求することで、訪問者は製品やサービスの必要性を認識できます。
導入した後の具体的な効果について着目し、具体例を交えながら説明します。
- 使用後の具体的な成果や効率の向上を示す
- 競合サービスとの比較での優位性を強調
- 実際の利益や効果をデータで裏付ける
このように具体的なベネフィットを挙げ、理解しやすい形で伝えることで、導入への意欲を高めます。
信頼性を担保する導入実績・お客様の声
信頼性を担保するためには、導入実績やお客様の声が効果的です。
実際の体験談や実績は、企業の信頼性を高め、訪問者に安心感を与えます。
- 実績がある企業名を挙げる(許可を得て)
- 実際に導入した企業からのポジティブなフィードバック
- 数字で示せる結果や評価を含める
信頼性の高さを示すことで、訪問者の不安を取り除きます。
権威性を示す第三者評価や認証マーク
権威性を示す要素として、第三者評価や認証マークの掲載があります。
これらは信頼度をさらに高め、製品やサービスの価値を強調します。
- 有名な第三者機関からの評価や認定
- 賞の受賞歴や専門メディアでの特集
- 認証マークが持つ信頼感
第三者の評価により、製品の品質と信頼性が補強されます。
次の行動を具体的に促すCTA設置
次の行動へ案内するコンバージョンを促すために、具体的なCTA(コールトゥーアクション)設置が求められます。
これは訪問者がスムーズに次のステップへ移行できるようにするための重要な手段です。
- 簡潔で明確な行動提案(例:「詳細を読む」「問い合わせを送信する」)
- 視覚的に目立つデザインで効果を最大化
- 簡単にアクセスできる場所に配置する
CTA設置により訪問者をスムーズに次のステージへ導きます。
入力負荷を最小限にするフォーム設計
成功するフォーム設計には、入力負荷を最小限にする工夫が欠かせません。
最低限の情報で関心を持たせ、入力が負担とならない設計を心がけます。
- 必要最小限の項目に絞る
- スムーズなデザインでストレスを軽減
- 個人情報の取り扱いに対する安心感を与える
フォーム設計は訪問者が行動を起こしやすくするための鍵となります。
成果を出すBtoBランディングページの作り方5ステップ
BtoBランディングページを作成する際は、成果を上げるための5つのステップが重要です。
ステップ1:達成目標とターゲット企業の明確化
最初に目指すべき成果を明確に定義し、それに沿ったターゲット企業を特定することが必須です。
このステップでは、主に以下の2つに焦点を当てます。
- ビジネス目標の設定: 問い合わせ獲得や資料ダウンロード数の増加など、具体的な成果を設定します。
- ターゲット企業の選定: 業界、企業規模、担当者の役職など、細かなセグメントでターゲットを絞ります。



どのようにターゲット企業を選べば良いのか?



ターゲット企業は、業界動向や自社サービスが解決できる課題に基づいて選ぶのがポイントです
結論: このステップで明確になった目標とターゲットは、全体の戦略設計に大きく影響を与えます。
ステップ2:バイヤージャーニーに基づいた構成案の設計
バイヤージャーニーとは、顧客が製品やサービスの購入に至るまでのプロセスを指します。
このステップでは、顧客の立場に立ち、どのような情報が必要かを考えます。
- プロセスの可視化: 顧客が情報収集を始めるタイミングから成約に至るまでの道のりをマッピングします。
- 適切な情報の配置: 各段階で必要な情報を順序立てて配置し、論理的な構成を計画します。
結論: 顧客視点での構成案設計により、自然な情報導入と高いコンバージョンを期待できます。
ステップ3:論理的で説得力あるコンテンツ(文章・画像)作成
ここでは、コンテンツの質がシンプルに問われます。
魅力だけでなく、課題解決につながる具体的な情報が重要です。
- 魅力的なキャッチコピー: すぐに注意を引く一文を用意する。
- 具体的な導入事例: 成功事例や顧客の声を交えて説得力を増します。



どんなコンテンツが効果的なの?



ターゲットの課題に対してどのようにアプローチするのかを具体的に説明するコンテンツが効果的です
結論: 論理的で具体性のあるコンテンツは、訪問者に意思決定を促します。
ステップ4:ブランドイメージと信頼性を反映したデザイン・実装
デザインは、ブランドイメージを伝える重要な要素です。
また、この信頼性が訪問者の関心を維持します。
- ブランドカラーの活用: デザインに企業のアイデンティティを反映します。
- 信頼を得る証拠: 賞歴や第三者の認証を表示し、信頼を得られるデザインとします。
結論: 納得感のあるデザインは、訪問者の信頼を勝ち取り、CVR(コンバージョン率)を促進させます。
ステップ5:公開準備とアクセス解析ツールの導入
ランディングページを作成した後、公開前の最終チェックと分析のためのツール導入が重要です。
- ブラウザチェック: 各ブラウザでの動作確認を行い、不具合を修正します。
- アクセス解析ツールの設定: Google Analyticsやヒートマップツールを使って訪問者の動線を追跡します。
結論: しっかりと解析環境を整え、次のステップとして、改善に繋げることが可能です。
これらのステップを完了すると、BtoB向けランディングページは、より高品質で成果を上げやすい状態となります。
ランディングページ公開後の効果測定と継続的改善
効果測定と継続的改善は、ランディングページ(LP)の成功において非常に重要です。
これにより、ページ公開後に得られるパフォーマンスデータを基に、LPの改善点を特定し、最適化を図ることができます。
LPの効果を最大化するためには、継続的なモニタリングと改良が不可欠です。
主要指標(PV・CVR・離脱率)の分析手法
主要指標の分析は、LPの現状を理解し、改善するための第一歩です。
PV(ページビュー)、CVR(コンバージョン率)、離脱率は、ランディングページの健康状態を表し、訪問者の行動を詳細に把握するために使います。



どの指標を重視すれば良いの?



PVは訪問者数、CVRは成果達成の割合、離脱率はページを去る割合を理解する指標です。セグメント別に分析することで、効果的な施策が打てます。
PVは、ページの訪問頻度を測り、その数字が一定の基準を下回っている場合は、オーディエンスセグメンテーションや広告戦略を見直す必要があります。
CVRは、ページの目的が達成される割合を示します。
この数値を高めるためには、コンテンツの改善が不可欠です。
離脱率についても分析することで、訪問者がどの部分で興味を失ったのかを理解し、特定のページやコンテンツの改善ポイントを見つけることができます。
具体的な分析手法は次のようなものです:
指標 | 分析方法 |
---|---|
PV | Google Analyticsで訪問数をチェック |
CVR | 完了数÷PVで計算 |
離脱率 | 入出の比較で特定のコンテンツの改善を図る |
最終的に、これらの分析結果に基づいて、LPのコンテンツやデザインをさらに最適化し、訪問者の興味を引き、離脱を防ぐ対策が必要です。
A/Bテストを活用したランディングページ最適化
A/Bテストは、ランディングページの改善を効果的に行うためのツールです。
異なるバージョンのLPを組み合わせてテストし、どちらがより多くのコンバージョンを引き起こすかを比較します。
A/Bテストの具体例として、例えば、「CTAボタンの色や配置を変える」「訴求するメッセージを変える」などがあります。
これらの違いがどれだけ成果に差をもたらすかを正確に測定するためには、十分なサンプルサイズと、1つの変更要素に絞ったテスト設計が重要となります。
テスト項目 | 内容の例 |
---|---|
画像 | ビジュアルの変更で印象を変える |
メッセージ | セールスメッセージのコピーを変更する |
ボタン | 配置や色の違いでクリック心理を探る |
見つけた改善点に基づいたLPのアップデートを行い、結果として得られるコンバージョンの変化を追い続けることで、BtoBマーケティングの成果を高めることができます。
コンバージョン改善のための具体的な改善施策
コンバージョン改善施策は、詳細なアクセス解析を基に、最も影響力が大きい部分に焦点を当てた調整が求められます。
特に重要なのはユーザー体験の向上であり、UI/UXの観点からLPを最適化することです。
例えば、以下のような施策があります:
- ページ読み込み速度の短縮
- 目を引くビジュアルや動画の配置
- ユーザーが求める情報へのナビゲーション改善



どうやって改善施策を実行すれば良いの?



まずは解析データを元に仮説を立て、それに基づきA/Bテストを実施。結果から有効な改善策を見つけ、対象のコンテンツや機能を改修していきます。
最終的には小さな改善を重ねることで、大きな成果につながります。
特に、BtoBマーケティング戦略の中で、継続的な見込み客の興味を引き、多くの企業が求める質の高い顧客を育成するプロセスに注力することが必要です。
BtoB広告最適化や他施策との連携強化
BtoB広告の最適化は、ランディングページのトラフィックを効率的に増やすために欠かせません。
これには、特定のターゲット業種や役職に向けた広告メッセージを作成し、関連施策との連携を強化することが含まれます。
例えば、Google AdsやLinkedIn Adsを効果的に活用し、特定のオーディエンスに対する広告配信を行います。
また、メールマーケティングやSNSの活用により、既存の訪問者やリードと再接触し、持続的な関係を築いていくことが重要です。
広告手法 | 特徴 |
---|---|
Google Ads | 検索2ワードにも対応。ターゲット層重視 |
LinkedIn Ads | 企業役職者向け。職種背景+効果大 |
メールマーケティング | 継続的な関与でリード育成 |
適切なメディア購買戦略と組み合わせ、質の高いBtoBトラフィックを生成することが、見込み客育成や全体の成果向上につながります。
定期的なパフォーマンスレビューと更新計画
ランディングページの成功には、定期的なパフォーマンスレビューが重要です。
KPIに基づき、ページのパフォーマンスを評価し、改善が必要な箇所を特定します。
そして、更新計画を策定することで、独りよがりな改善にならず、理にかなった施策を実行し続けられます。



パフォーマンスレビューにはどんなデータが必要?



PVやCVR、離脱率を定期的に見直し、改善点を定義し続けることです。物理的な更新計画も忘れずに。
特定の時期やキャンペーンに合わせ、定期的なリフレッシュや新しい要素の追加を行い、LPの効果を持続的に最適化していくことが大切です。
顧客獲得コスト削減とROI最大化への取り組み
顧客獲得コスト(CAC)の削減とROIの最大化は、BtoBマーケティングの成功において非常に重要です。
LPの最適化や広告戦略の改善によって、効率的にリードを獲得し、投資対効果を向上させる取り組みが求められます。
具体的には、先述したA/Bテストや広告最適化を通じ、より低コストでターゲットを絞った成約を狙う戦略を持ちます。
また、ROIを最大化するためには、最初のトラフィック生成からリードクオリフィケーション、そしてコンバージョンまでの一連の流れを繋げて考えることが必須です。
項目 | 取り組み内容 |
---|---|
CAC削減 | 広告の精度向上やページ最適化で実現 |
ROI計測 | 定期的な分析で、効率的な施策を評価 |
最終的に、効率的なBtoBマーケティングを支える力となるのが、LPの計画的な改善と戦略的な運用です。
このプロセスをしっかりと実施すれば、企業の成長に繋がる質の高い見込み客獲得が可能となります。
よくある質問(FAQ)
- BtoBマーケティング向けのランディングページで、特に重要視すべき構成要素は何ですか?
-
ターゲット企業の抱える課題を明確に示し、それに対する具体的な解決策と導入後の効果(ベネフィット)を提示することです。
加えて、導入実績やお客様の声といった信頼性を高める情報を掲載すると、納得感が増し、BtoBコンバージョンに繋がりやすくなりますよ。
- ビジネス向けランディングページの制作には、一般的にどれくらいの期間と費用がかかりますか?
-
制作期間は、ページの構成や盛り込む情報量によって変動しますが、目安としては1ヶ月から2ヶ月程度を見込むのが一般的です。
費用についても、依頼する制作会社やページの要件によって大きく異なりますが、数十万円からが相場感となります。
将来的なROI計測のためにも、適切な投資として検討しましょう。
- BtoB向けLPのデザインで、BtoC向けと比べて特に気をつける点はありますか?
-
最も重要なのは、信頼感と専門性を訪問者に伝えるデザインを心がけることです。
BtoC向けのような派手さや感情に訴える表現よりも、情報の整理しやすさ、ナビゲーションの分かりやすさ、そして企業のブランドイメージを反映した落ち着いたデザインが好まれます。
企業のオンラインプレゼンス向上にも繋がるため、デザインには配慮が必要です。
- 作成したLPの効果測定やランディングページ最適化には、どのようなツールを使うのがおすすめですか?
-
まずはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)を用いて、アクセス数(PV)、コンバージョン率(CVR)、離脱率などの基本的な指標を確認します。
さらに詳細な分析を行うためには、ヒートマップツールを導入すると良いでしょう。
訪問者がページのどこに注目し、どこで離脱しているのかを視覚的に把握でき、具体的な改善点を見つけやすくなります。
質の高いBtoBリードジェネレーションのためにも、データに基づいた分析と改善は不可欠です。
まとめ
BtoBマーケティングにおけるランディングページ(LP)は、見込み顧客獲得や問い合わせ増加に直結する非常に重要な要素です。
この記事では、特にBtoBビジネス特有のLPの必要性や、成果を出すための具体的な作成ステップ、公開後の改善方法について網羅的に解説します。
この記事のポイント
- BtoBマーケティングにおけるランディングページの重要性
- 成果を出すBtoB向けランディングページの作り方5ステップ
- ランディングページ公開後の効果測定と継続的な改善方法
次に、これらのガイドラインをもとに自社のLPを計画的に作成・改善することで、効果的なBtoBマーケティングを実現しましょう。
ぜひ、実践しながら成果を導いてください。